葬儀社・斎場(家族葬)をお探しなら「生きる、お葬式。」典礼会館へ

葬儀の種類

家族葬

家族葬の定義と
選ばれる理由とは?

最近はテレビCMで家族葬について取り上げられるようになりました。 これは小規模で行われる葬儀に対する需要が高まっているからです。 ここでは、家族葬が選ばれる状況、一般葬と比べたメリットなどについて説明していきます。

家族葬
家族葬とはどのような葬儀?
Trivia

家族葬とは、原則として親族を中心に行われる葬儀で、参列者は数人などの小規模になることが少なくありません。 ただ、絶対に親族だけで執り行う必要があるわけではなく、仲の良い友人を招くなどしても問題ないです。 一般的に参列者が50人以上だと一般葬で、それ未満だと家族葬だと定義されています。 そのため、参列者が10名、45名といった状況ではいずれも家族葬になります。 家族葬は通夜・告別式・火葬という流れで執り行われ、これは一般葬の流れと同じです。

なぜ家族葬が選択されるようになった?
Trivia

葬儀を執り行うためには相応の費用がかかります。 そこで、経済的な負担を減らすという意味で、家族葬が普及していったのです。 葬儀に大金をかけるよりも、故人へのお供えを毎日続けることが大事と考える人は少なくありません。 葬儀が終わった後も定期的に法要が開催されるとなれば、そのたびに費用が発生するでしょう。 こうした法要の費用を用意するという意味でも、葬儀の費用を抑えようと考える人が増えてきているのです。

家族葬ゆえのメリットは意外と多い
Trivia

家族葬は費用を抑えられること以外にもいくつかメリットがあります。 故人と過ごすための時間を多く確保できる、参列者対応において気疲れが軽減するなどは大きなメリットでしょう。 参列者が10人と100人の状況では、後者のほうが気疲れが起こりやすいのは間違いありません。 参列者の対応に時間と気力を投入するあまり、肝心の故人と過ごす時間が削られてしまっては本末転倒でしょう。

家族葬を執り行ううえでの注意点
Trivia

家族葬が終わってから、弔問に訪れる人が続出するという状況はよくあることです。 たとえば、故人が大手企業の社長であった場合、家族葬だけでの対応は厳しくなるのが現実です。 故人と関わりのある方の心情も考えたうえで、葬儀の方法について詰めていく必要があるでしょう。

まとめ

親しい人たちだけで執り行われる家族葬は、参列者が少人数になることから葬儀の費用を抑えられます。 また、故人とじっくりと向き合えるなど、大人数の葬儀にはないメリットがあります。 一方で、故人の社会的地位が高い、人脈が豊富といったケースにおいては、故人との関係者の希望も考慮しつつ葬儀方法を決めていく必要があるでしょう。

関連記事

その他の記事

会館検索
(エリア選択)
PAGE TOP ▲