葬儀の種類

社葬

社葬とはどのようなものなのか?

社葬は、どのような機会に、どのように行われるのでしょうか。 近年は会社の社長クラスでも、家族葬や密葬のケースが増えており、社葬を執り行う場合や参列した経験がない方も増えています。 最近少なくなりつつある社葬について理解を深めていきましょう。

社葬
社葬の対象となるケース
Trivia

社葬は、会社が主催者となって葬儀を執り行うものです。 役員や従業員が亡くなったら行うというものではなく、会社の代表者や特別な功績があった人、会社の業績に大きな貢献を果たした人を対象にするケースがほとんどです。 創業者や社長、その他の役員などが中心ですが、在任中に亡くなられたケースをはじめ、退任後に功績を讃えて社葬を執り行うケースも少なくありません。 また、業務中や海外赴任中に災害や事件、事故に巻き込まれて死亡した従業員などを弔うために、社葬が行われることもあります。 役員、従業員あげて弔いをしたい場合や取引先や経済界などからの弔意を得る機会として実施されることが多いです。

社葬のスタイル
Trivia

社葬にはいくつかパターンがあります。 通夜、告別式とも社葬とするケース、通夜は遺族で行い告別式を社葬にするケース、遺族が密葬を行い、後日改めて社葬として本葬を出すケースなどです。 いずれも遺族から社葬を行うことに同意を得ることが必要です。 遺族の意に反して行うべきものではありません。

社葬を行う場所と執り行い方
Trivia

社葬を行う場所は、会社内に人が多く集まれるホールなどがあれば、社内の施設を使うこともあります。 社内に限る必要はなく、多くの人が参列できる大きな寺院や斎場をはじめ、ホテルの大ホールなどを利用するケースも少なくありません。 会社関係者が集まりやすく、予想される参列者が入れる場所を選ぶことがポイントです。 仏式の場合、葬儀を行っていただく住職は故人の菩提寺の住職に依頼するのが一般的です。 キリスト教式や神式など、基本的には故人の宗教にもとづき行われます。 多くの人にお別れをスムーズにしてもらい、宗教形式にとらわれず、献花のみなどのスタイルにするケースもあります。

まとめ

社葬は創業者や社長などの役員経験者、会社に貢献した人などを対象に、会社が主催者となって葬儀を行うものです。 会社にとって偉大な功績を残した故人を偲び、ご遺族への敬意を表するとともに、社員や取引先などの関係者にお別れをしてもらう機会を設けます。 通夜、告別式をすべて会社主導で行うケース、通夜は遺族が行い、告別式のみ社葬とするケース、密葬をした後、後日改めて社葬を行うケースなどがあります。

関連記事

その他の記事

会館検索
(エリア選択)
PAGE TOP ▲