社葬の段取りは
丁寧かつスピーディーに
社葬は創業者や社長をはじめとする役員、会社に貢献した従業員などの葬儀を会社が主催者となって行う葬儀のスタイルです。ご遺族で葬儀を済ませた後でお別れ会のようなスタイルで行われる場合と、ご遺族との合同葬の形式、またはその総てを会社が主催する形式もございます。ここでは、社葬の主な段取りを見ていきましょう。
社葬は創業者や社長をはじめとする役員、会社に貢献した従業員などの葬儀を会社が主催者となって行う葬儀のスタイルです。ご遺族で葬儀を済ませた後でお別れ会のようなスタイルで行われる場合と、ご遺族との合同葬の形式、またはその総てを会社が主催する形式もございます。ここでは、社葬の主な段取りを見ていきましょう。
社葬は、現役の社長や役職員が亡くなった場合のほか、すでに退任していていても会社への貢献度が高かった場合などに行われることがあります。会社に貢献した人物や会社やその事業に影響力が高い方が亡くなった場合は、役職員や取引先など関係者で、その死を悼み、生前の功績に感謝し、意志を受け継いでいく決意を示す場として、会社が主催者となって葬儀を行います。ご遺族などから訃報を受けたら、社葬を行うか臨時の取締役会などを開いて会社としての意向を決議する必要があります。
社葬は取締役会決議だけで勝手に行えるものではありません。先ず、ご遺族の意向を確認することが必要となります。昨今の家族葬のニーズ高から、ご遺族並びにご親族の賛同が得られないことも予測されます。また、準備を進めていくにあたり、ご遺族にも参加していただく必要があるほか、場合によっては先にご遺影やご遺骨をお預かりすることもあるためです。役職や立場、功績などを鑑み、社葬を執り行いたいことを心を込めて説明し、承諾を得ましょう。
ご遺族から承諾が得られたら、日程や会場を決めて手配します。会社のホールなどで行われる場合もありますが、大きな会場を持っていない場合には葬儀ホールや開催場所にある公共の施設、または菩提寺などを使用します。日程と会場が決まれば、新聞に訃報広告を出して、案内をしましょう。お別れの会などの場合は、取引先などに案内状を出すこともあります。
祭壇や式場の準備は、基本的には依頼業者が行います。どのような祭壇にするかなどをご遺族の意向や依頼業者と相談しながら取り決め、故人にふさわしい式場にしましょう。会社の規模にもよりますが、一般葬に比べて多くの人の参列が予定されるため、当日の司会や受付担当など社員の役割なども取り決め、準備を行います。
葬儀の進行自体は、一般葬と然程変わりはありませんが、数名の方に弔辞をいただくことや、弔電の整理などに留意が必要となります。また、ご参列いただく方が多くなることが予測されますので、お車で会場へお越しになる方への事前案内、当日の焼香や献花などがスムーズにいくように対応することが大切となります。
社葬は会社が主催の中心者となって行う葬儀で、ご遺族の意向を確認したうえで日程を取り決め、会場を手配し、業者と社員とが連携しながら行うのが一般的です。