葬儀社・斎場(家族葬)をお探しなら「生きる、お葬式。」典礼会館へ

法事の種類と時期

法要はいつまで行うべき?

法要について

ご家族や親族が亡くなると、葬儀後四十九日法要を行い、その後、一周忌、三回忌と法要が行われていきます。法要はいつまで行うべきなのでしょうか。基本的な仏教による法要の流れについてご紹介していきます。

法要はいつまで行うべき?
法要はいつまで続くのか
Trivia

最初の年忌法要は命日の翌年に執り行う一周忌で、その後は2年目に三回忌、6年目に七回忌と数十年に渡って続いていくものです。 年忌法要をいつまで行うかは、ご家庭の事情や信仰される宗旨、また地域によっても異なりますが、広く一般的に三十三回忌を以て弔い上げとすることが多いとされます。 なぜならば、仏教全般において三十三回忌を過ぎると故人が先祖の仲間入りをするとされており、また死後30年も経つと世代交代をしていて 故人を直接的に知る遺族が減ってしまうのも理由のひとつです。 ただし、宗派によっては五十回忌、百回忌をする宗派もあり、三十三回忌以降も法要をする場合には50年おきに行うというのが基本となります。 また葬儀を終えると、菩提寺の住職から法要の日程表のようなものを渡してもらえることもあります。 その際は、この先長く必要になるものですので仏壇の引き出しなどに納めるなどして、大切に保管しておきましょう。

基本的な法要の考え方
Trivia

日本では、十三仏信仰という思想が根付いています。 この思想では、死者は一周忌、三回忌、十三回忌、三十三回忌に、仏や菩薩に審判を受け、極楽浄土に行くのか、地獄に落ちるのかが決められると信じられています。 審判を受けるのに合わせ、ご遺族が追善供養として法要を行えば、地獄に落ちないと考えられてきました。 そのため、一周忌、三回忌、十三回忌、三十三回忌まで行うご家庭も多くあります。

最後の法要について
Trivia

一般的には三十三回忌、宗派によっては百回忌などの最後の年忌法要を行う際は、弔い上げと呼び、特別な法要を行うのが基本となります。 ご遺族が長い年月をかけて供養を行い続けてきたことで、あらゆる魂が極楽往生し、ご先祖になると言われるためです。 もっとも、実際には三十三回忌まで続けられるかはご家庭によるところがあります。 若くして亡くなられた場合やご遺族が長生きしないと、なかなか三十三回忌までは続けられません。 三十三回忌まで続けるには、法要を行ってきた方が亡くなられた後でも、そのご遺族が引き続き行ってくれるかがカギとなります。

年忌法要の種類と意義
Trivia

以下で、年忌法要の種類と意義を解説していきます。 一周忌は、満1年目の法要で、十三仏の一本尊である勢至菩薩が審判を下す重要な追善供養です。 三回忌は満2年目で、十三仏の一本尊の阿弥陀如来によって審判が下されます。 七回忌は満6年目で、十三仏の一本尊の阿閦如来による審判が下されます。 十三回忌と十七回忌、二十三回忌、二十七回忌は特別な審判の機会はなく、法要を営むご家庭もあれば、行わないケースも少なくありません。 三十三回忌は満32年目で、十三仏の一本尊の大日如来に審判が下されます。 多く宗派では、三十三回忌をもって弔い上げとなります。 宗派によっては、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌がありますが、行われないケースが多いです。 五十回忌は満49年目で、十三仏の一本尊の虚空蔵菩薩に審判が下される日で、一部の宗派では五十回忌をもって弔い上げとなります。

まとめ

法要をいつまで行うかは宗派やご家庭の事情によっても異なりますが、一般的には、一周忌、三回忌、十三回忌、三十三回忌を行い、三十三回忌を最後の法要として特別な法要をするケースが多くなっています。

その他の記事

会館検索
(エリア選択)
PAGE TOP ▲